ついにマイクロソフトの最新版 OS「Windows 10 」がリリースされました。
パッケージ版の販売はもう少し先になりそうですが、Windows 8.1 や Windows 7 SP1 をお使いの方は無償アップグレードができます。また、既存のパソコンも各社より Windows 10 への対応が発表されています。ぜひ新しい Windows を使ってみてください。
USB 増設カードとセットになった DSP 版もあります。
Windows 10 を動作させるために必要となるパソコンのスペックです。
プロセッサ | 1 ギガヘルツ (GHz) 以上のプロセッサまたは SoC |
メモリ | 32 ビット版では 1 GB、64 ビット版では 2 GB |
ハードディスクの空き領域 | 32 ビット版 OS では 16 GB、64 ビット版 OS では 20 GB |
グラフィックスカード | DirectX 9 以上 (WDDM 1.0 ドライバー) |
ディスプレイ (画面解像度) | 1,024 × 600 |
Windows Vista 以上のパソコンであれば概ね対応していると思って大丈夫だと思います。Windows XP をお使いの方は思い切って新しいパソコンの購入をおすすめします。新しい環境には不安もあると思いますが、案外すぐに慣れるものです。
よく分からない方は、購入前に詳しい人に確認されることをおすすめします。
Windows 10 は大きく分けて、個人・家庭向けの Home エディションとビジネス向けの Pro エディションがあります。
Home エディションは個人・家庭向けでは通常必要とならない機能を省いて価格を安くしたエディションになります。特に問題がない限りはこちらを選ぶ方がお得です。
注意:現在使用しているパソコンから無償アップグレードされる場合は、現在使用しているエディションによって、アップグレード先のエディションも自動的に決定されます。詳しくはアップグレード SKU マップを参照ください。
機能 | エディション | |||
Home | Pro | Enterprise | Education | |
デバイスの暗号化 | ||||
ドメイン参加 | ||||
グループポリシー管理 | ||||
リモートデスクトップ | ||||
Windows To Go Creator |
Enterprise および Education は通常は関係ないと思われますが、比較のため掲載しました。
Windows 10 の発売前から大々的に報じられていましたのでご存知の方も多いと思いますが、Windows 8.1 もしくは Windows 7 SP1 をお使いの方は Windows 10 に無償でアップグレードができます。
無償アップグレードの終了時期は今のところ定かにはなっていませんが、気になる方は早めにアップグレードしておいた方が良いかもしれません。
アップグレード元 | アップグレード先 |
無印 | Windows 10 Home |
with Bing | |
Pro | Windows 10 Pro |
アップグレード元 | アップグレード先 |
Home Basic | Windows 10 Home |
Home Premium | |
Professional | Windows 10 Pro |
Ultimate |
Windows 8 もしくは SP1 を適用していない Windows 7 からは Windows 10 への無償アップグレードができません。予め対応バージョンに更新の上、アップグレードしてください。
現在は Home エディションを使っていて、Windows 10 へのアップグレードを機により高機能な Pro エディションを使いたいという方もおられると思います。そういう場合は、現在お使いの環境で Pro (Professional) エディションにアップグレードの上、Windows 10 に更新することができます。
せっかくパソコンを購入するなら、Windows 10 に対応したパソコンがいいですね。現在販売中のパソコンの中から Windows 10 搭載の商品を探してみました。
Windows 10 に向けて、新しいパソコンを購入するか、既存のパソコンをアップグレードさせるか決めましたか?
どちらを選んだとしても、今使っている環境から移行作業が必要になってきます。時間がない方や自分で作業するのが心配な方は、市販のソフトウェアで “らくらくお引っ越し” してみてはいかがでしょうか。
Windows 10 パソコンのお引越しガイドブック。パソコンで分からないことがあればウェブで探すのが手っ取り早いですが、書籍は内容が整理されていて分かり易いです。一から勉強してみようと思う方には書籍がおすすめです。